自分の心と体を見つめたい方はどなたでも受講できます。
四柱推命を使って自分と向き合う講座で生年月日を見ることで性格や運勢だけでなく、その人に合った漢方、薬膳もわかるのです。
♡基礎講座1こんな内容です♡
生年月日に基づく陰陽五行から、生まれ持った自分の心と体を知ることができます。
風水薬膳®を理解し、自分を知り、向き合っていく講座です。
生年月日から自分の本質や体質を知ることは自分を大切にできる第一歩です。
私の先生でもある日本漢方薬膳協会の代表、堀江先生がいつも言っています。
身体が元気でないと心はいつまでたっても元気にできないよ。
まずは身体を調える。
身体が整うと心が調える。
心が調うと夢が叶う。
そうなんです!
私が実感しました。そして、息苦しい自分からおちゃめな自分になり、夢をたくさん叶えてきました。
今の自分と向き合いながら身体と心を調えていく。
その初めの一歩の講座です。
まずは、自分の生まれ持った本質や体質を探ってみませんか?
きっと色んな気付きがあります。
あったかい風水薬膳®茶を飲みながらゆる~くすすめていきます。
もちろん、内容はしっかりと濃くわかりやすく、お伝えしていきますね。
お悩みがもなくってもいいですよ。
風水・四柱推命や漢方・薬膳を知らなくてもどなたでも楽しんでいただける内容です。
などなどきっと良い変化がある。
だから、こんな方にお勧めしたいです。
などなど
あなたの優しさを自分の心と体に向け誰よりもあなた自身があなたの事を一番大切にしてほしい
まずは、自分のために生年月日の陰陽五行から生まれ持った自分を見つめ心や体について知る講座風水薬膳®基礎講座1を受けに来てください。
この講座は、一般社団法人日本漢方薬膳協会の講座です。
協会代表、堀江先生のオフィシャルブログ
こころとからだのバランスを見つめる風水薬膳®
この風水薬膳®の考え方を知ることで自分の中にある答えを聞くことができます。
自分の体の変化を知っていく。
基礎講座2は自分の体質チェックしながら今の自分の状態を知ることができるんですよ。
舌の状態にもたくさんのからだの情報が溢れています。
このお誕生日と体質チェックの両方の視点から「自分」のからだとこころのバランスを回復させていく方法がわかるのです。
そしてなりたい「自分」に近づいていきます。
なるほど?、だからか?
うんうん、わかる!
あるある!
そうだ、たしかに?!
そうやって声に出しながら自分の生活を振り返ってみるとたくさんの気付きがありますよ。
そうなの。体は昨日、今日だけでできたものではないの。
日々の積み重ねが今日になるの。
体がガタガタだと心もガタガタ。
まず、自分が基本!自分が安定しているかが大事。
自分が安定していなければ、目の前の人すら優しくできない事もあるの。
自分を認めて自分に感謝して、受け入れる事は変化を許し、自分を許す事。
風水薬膳®を学んでから私も自分を大切にする本当の意味を知りました。
毎日とてもハッピーに笑える時間が増えてきました。
まずは今の自分の状態を知ることから始めてみませんか?
☆基礎講座1を終了された方が対象となります。
初めての方は、まず基礎講座1を受講してくださいね。
基礎講座1も随時開催しております。日時のご相談承っております。
お気軽にご連絡くださいませ。
基礎講座2では、東洋医学的な考えの3つの特性から人と自然との深い関係を重視しながら「からだ」について学んでいきます。
漢方・薬膳で体を維持するために大切な要素の「気・血・水」や体のはたらきの中心としてとらえる「五臓」体の鏡と言われる「舌」自分の「からだ」や「こころ」を調えるためにできること。
まずは今の自分の体質を知って体質改善しましょっ!!
ただ知識を学ぶだけでなく、今の自分の状態をみながら理解していくのでものすごく分かりやすい!
そしてすぐ実践できるの!
今まで難しく考えていた「からだ」と「こころ」の向き合い方
なるほど?!
そうだったのか!
なので、自分の行動が変わちゃうんです。
そしてからだとこころが元気になっちゃうんです。
なりたい自分になれるんです!
などなど
薬局で学べるリアルな講座を受けてみませんか?(薬局でのアフターフォローあります)
あなたのご縁を楽しみにしています。
たくさんの気付きと学びに感謝して。
元気だとなにかしたくなる
今日、なにをしますか?
プップー
あなたのライフスタイルに合わせて受講日時のご相談を承っています。
まずはお問い合わせくださいませ。
新型コロナウィルス感染予防対策のため希望日をご相談くださいませ。
お申込みはこちらから。まずはお気軽にこちらからご希望日をご相談くださいませ。
☆基礎講座2は基礎講座1を終了された方が対象となります。
初めての方は、まず基礎講座1を受講してくださいね。
●スマートフォン用お申込フォームはこちら
●パソコン用お申し込みフォームはこちら